hideoka.dev

2023年の振り返り

すでに2024年になってしまいましたが去年の振り返りを行いました。
去年は仕事面では大きな開発のリリースがあり、私生活では大阪へ引越しを行いました。
仕事や環境の変化が色々ありとても充実した1年でしたが、意思決定に対して優柔不断な性格もあり想定以上に完了に時間がかかってしまいました。

2023年のふりかえり

仕事

新規開発

仕事では新規開発のサーバーサイドの担当になりリリースに向けて注力し無事リリースできました。
これまでも新規開発をいくつか担当しましたが、ここまで大きな開発は経験がなくやりがいはありました。
開発スピードをあげるために業務委託や副業で何人か参画してもらいました。その参画していただいた方々が非常に優秀な方で開発に便利なライブラリなどを導入してもらったりしました。また実装のスピードがとても早く大きな刺激を受けました。
自分の場合は優柔不断な性格なため、モデリングやアーキテクチャなどの選定に時間がかかり開発期間を浪費してしまい休日に仕事をしてカバーしたりしました。 結局ずっと悩んでいてもはじめの方に検討した内容とほぼ変わらずまた開発が進めば再検討しないといけないことが出てくるので、ある程度の検討で実装に進んでフィードバックを回すことが大事だと学びました。 そのためにも開発スピードを上げることの重要性やコード変更しやすい設計の大切さを再確認しました。
仕事ではRuby/Railsで開発していますが、最近の静的型付け言語の流行りやプライベートでRustを使ってコードを書いているのもあり興味が薄れてきていましたが、リリース前の予定外の機能追加がありRailsの機能を使い素早く開発し無事リリースできたので、とてもいいフレームワークだと改めて実感できました。

フルリモート

大阪へ引越したのでフルリモート勤務になりました。ただ引越し前でも週1日だけの出社でチャットでのコミュニケーションもなれていたので特に不安はありませんでした。 また個人的に月に何度かは出社してチームメンバーとコミュニケーションは取りたいと思っていて会社に無理を行って月1~2日は新幹線通勤をさせてもらっています。

技術やソフトウェア

AI

2023年はOpenAIを始めとしてAIの発展がすごかったです。 はじめは世間が騒ぎになっていたときも少し触った程度であまり使っておらず、仕事や日常で使い始めたのがだいぶ後になりましたが、今はChatGPTは壁打ちや調べものをするのにとても役立っています。 人によってはChatGPTで得た内容をそのままコードや知識としているみたいですが、自分は一応他でエビデンスや他の事例がないか確認するようにしています。 ただ最近のChatGPTはほとんど正しい答えや納得のできる回答が返って来ていて精度の高さに驚かされます。
copilotは使ってみましたが、提示されたコードが補完されるのが気が散ってしまい自分にはちょっと合わなかったです。この辺りはエディタの設定でいい感じに制御できるのでしょうか。

モデリングや設計論

仕事での新規開発でモデリングの難しさに悩み、モデリング周りの勉強を始めました。
いろいろな本を読みモデリングの実例や定石を色々見て回りました。その中でも事業分析・データ設計のためのモデル作成技術入門という本がとても参考になりました。 今までリソースのみに注目してモデリングをしていましたがイベントに注目することをほとんどしていなく定石として当てはめていた箇所のモデリングがこの本により体系化されてよかったです。 ただ実際にモデリングして開発、リリースしましたたが、すでに作り直したい箇所が出てきておりモデリングの難しさを実感しました。
DDDの本も何冊か読んでみて大枠を把握することができました。何度も読み返して知識を定着化していきたいですが、実際に書いている内容をそのまま仕事に導入するのは難しそうで取捨選択をする必要がありそうです。 実際にコードを書くときはオブジェクト設計スタイルガイドの内容を参考に書いていきました。具体的に書かれていてわかりやすく、以前よりもコードを書くときに迷わなくなりました。

OSSのコードリーディング

以前よりも仕事で使うライブラリやプライベートでの開発(特にRust周り)のソースコードを読むようになりました。ドキュメントだけでは機能や動作が把握できないことも多いことや、LSPなどの機能でソースコードを追いやすくなり特に静的型付け言語のコードリーディングはだいぶ楽になりました。 OSSのコードを読むことで自分の書くコードの幅を広げることができ、効果を実感できました。

私生活

引越し

12年住んでいた東京から地元の大阪へ引越しをしました。 東京の頃に借りていた1Kの家賃で、大阪では1LDKの部屋を借りることができました。東京の物価の高さに驚かされます。
大阪は東京に比べても買い物などに不便はなく(ただし繁華街などの人の密集度は大阪のほうが多い気がする)何不自由なく過ごせていてとても満足しています。 自転車をよく乗るが大阪は駐輪場が繁華街でも多く、短時間では料金が無料のところが多いので自転車での移動がしやすかった。 少し気がかりなのは最近エンジニアのイベントでオフ開催が増えてきていて、東京に比べて開催頻度が少ないのでそこだけが不安なところです。

健康

健康診断を受けましたが、前回と違いほぼA判定だったのでほっとしました。
ジム通いを始めて体重は6kg減らすことができました。 ジムは以前は仕事終わりに行っていましたが、残業や仕事疲れで行かなくなることが多かったので朝に行くようにしました。 朝だと人が少なく器具の順番待ちがほぼないので効率的に行うことができました。また、心配していた疲労による仕事の影響はほぼないので(足トレ以外)このまま続けていきたいです。

2024年の目標

OSS

OSSはプログラマとして仕事をするようになってからずっとやりたいと思っていましたが、今年もPRなどの活動をすることができませんでした。 まずはドキュメントの更新などや簡単なコード修正などで経験を積んでいきたいです。

Rust

Rustを学び始めたのは2019年位で今もプライベートでは定期的に書いています。現状の仕事では使う機会がなく、正直仕事で使っている人が羨ましく思うことがあります。
Rustの特徴としてパフォーマンスが挙げられますが、それ以外でも周辺ツールやResultなどのエラーハンドリング、代数的データ型など魅力的な特徴が多いので仕事でも使っていきたいと思いますが、やはり学習コストが他の言語よりも高いのがネックになっています。 特に弊社でのプロダクトだとそこまで高いパフォーマンスが今の所必須ではなく、どちらかというとTypeScriptやGolangのほうがメンバーの興味はあるので技術選定で提案しづらい状態です。
仕事で使うよりはOSSや個人開発で使用していくほうが現実的で、上で書いたOSS活動はRustを中心に選定していったほうがいいかもしれません。

ブログ

技術ブログは去年はほとんど執筆できませんでした。自分のブログを作ったので技術ブログも増やしていきたいと思います。またデザインももう少しいじっていきたいと思っています。